【第349話】新事業の核はネーミングで完成する。
「ウチの製品が業界トップになれたのは、〇〇を歪まないように加工できる技術を確立したためです」とご案内の工場長は慣れた口調でご説明くださいます。
当然のことながら、この工場ラインの生産状況は社外秘の機密事項であり、もちろん写真撮影などは許されていません。
このように、しっかりと独自路線の成長を歩まれている企業には、外部に説明できる強みが存在しています。そして、その強みが売れる理由と直結しています。
ちょっと考えれば分かることですが、新製品・新サービスというのは他社のコピペや、既に確立された技術を学習して実現できるようなものではありません。
ある意味で、こういった既定路線とは別の道であり、だからこそ独自路線だということもできます。
ちなみに、新製品・新サービスの“新”とは、お客様から見て“新”であるということを、まず始めにお伝えしておかなければならないでしょう。
逆に、そうでなかったとするならば…、ということです。その新製品・新サービスは、「自分たちにとって初めてやりました」、「ここまで勉強しました」、「教科書どおりできるようになりました」という意味になってしまいます。
この意味で、“新”と冠することと、独自路線を歩むことは同義であり、新しいビジネス領域に踏み出そうとすることは、他社とは違う歩みを進めることであり、その一歩を踏み出す覚悟が極めて大切です。
このため、どうやって新製品・新サービスを生む独自の一歩を踏み出すことができるのか…、という疑問が湧いてくることでしょう。
その対処法は、いつも同じでシンプルです。それは「今できるか」と考えるのを止めて「来年までにできるようにしている」と考えることです。
これは未来進行形という思考法であり、新事業を生み出すこと、独自の路線を歩むこと、自社の成長発展を描く際に欠かせない考え方です。
新事業とは、時系列という視点から見れば“未来”の事業だということです。このため、今できるかどうかなどむしろどうでも良くて、未来時点までにその達成を目指すかどうかという目標意識の問題です。
こう考えて、その具体策に踏み込んでいけば、その目標を達成していくために知恵を絞るべき力点も見えてきます。まず、サプライチェーンの全体を見ればこんな姿が見えてきます。
設計→材料→製造→製品→販売→顧客便益
最終的には「新しい顧客便益」、お客様にとってこれまで以上にどう嬉しいのか…を考える訳ですが、そのための工夫すべきポイントが5つあることが分かります。
つまり、「新しい販売法」、「新しい製品」、「新しい製造法」、「新しい材料」、「新しい設計法」という訳ですが、ここでその全てのポイントについて説明することは割愛して答えからお伝えしたいと思います。
それは、新しい顧客便益を考えるために最も影響力があるのは、最も上流にある「新しい設計法」だということです。上流に行くほど、“新しい”の度合いが上がります。よって、新しい設計法を考えることが、最も新しい顧客便益を考えることにつながります。
売り方、製品、作り方、材料というその途中は、いずれも創意工夫のポイントではあるのですが、その根本となる設計法、設計思想、製品がどのように新しい考え方でできているのかにこそ、最も顧客価値の魂が現れることはお分かりいただけるものと思います。
最後に大切なのは、この新しい設計思想に名前を付けることです。このネーミングは製品名、製法、販売法といったことよりも大切です。
なぜならば、これが新たな商売の核であり、その設計思想に名前を付けることが、これは自分が考えたモノだと宣言することになるからです。これはビジネスという視点から見れば、特許などの法的対策よりも強大な力を発揮します。
顧客便益の設計に挑んでいますか?
その設計思想に名前を付けていますか?