【第78話】「経営計画」で最も大切にしなければならない要素

例えば、他社の経営者の方に「経営計画ってどうやって作っていますか?」と聞かれたらどのようにお答えになりますでしょうか。

 

伸びている会社、伸ばしている経営者方は、分量や形の如何に関わらず、何らかのカタチで「経営計画」を作って持っています。つまり、文字にして紙に落とし込んでいるということです。

 

うちは会社が小さいから「経営計画」なんて不要。。。といった発想は、なるべく早めに捨てた方が良いでしょう。

 

そもそも論として「経営計画」が無いということは何を意味しているかということを考えていただきたいのです。

 

今の時代、経営とはとても難しいことです。難しいことに取り組んでいるのだということを前提として認識していることが大切です。

 

足りない時代のように会社やお店を開けて、商品・サービスを並べているだけで、お客様がやってきて、勝手に選んで買ってくれる。。。なんて事を期待するのは到底無理なのです。

 

時代背景だけに留まらず、自社の能力を超えて難しいと感じる領域までストレッチしていかないと、経営はいずれ衰退を迎えるという意味においても、経営とは根本的に常に難しさを抱えているのです。

 

出来る範囲で結果が分かること、決まったことを熟しているだけといった取組であれば「経営計画」など必要ないでしょうが、それはかかったコストを回収できるかどうかの経営、つまり利益や成長を期待する経営ではないということです。

 

つまり、収益性や成長性を高めるためには「経営計画」が必要ということです。根本的に経営とは常に挑戦領域への踏み込みであり、その創意工夫努力が利益になって返ってくるという構図なのです。

 

「経営計画」とは、事業成長の設計図です。

 

事業を成長発展させていくために新製品・新商品・新サービスを開発しヒットさせたい。。。というのと、一発当てたい。。。といった類の考え方は根本的に異なります。

 

成長とは、高めるや深めるといった類の継続的な思想であって、決して単発的な思想ではないということです。育てていくべきものです。

 

残念なことに、事業として一発当てる。。。といった発想は、実は意外と上手くいきやすいものです。なぜならゲリラ戦だからです。

 

小さなゲリラ戦をこちらから仕掛けたとすれば、大抵の場合は勝てます。ですが問題はほぼ確実に単発で短期間ということです。

 

単発のイベントを続けているような経営で、何を積み上げていけるでしょうか。

 

我々は一定の市場を狙って戦っているという意味において、経営を局地戦に持ち込むことは大切ですが、それは決してゲリラ戦であってはなりません。

 

事業領域を拡大しつつも核があって、その核が描く軌跡こそが“成長の軌跡”なのです。

 

「経営計画」とは儲けの設計図ですが、決して戦い方・行動だけを定めたものではありません。「経営計画」が意味しているのは行動ではなく“成長の軌跡”をどのように描いていくかということに他なりません。

 

思い付きに近い発想で単発的にゲリラ戦を展開するという無秩序さは、単発でみればボチボチの結果を残すかもしれませんが、いずれは悲劇を招くことにつながるでしょう。

 

長期的な視点を持って「経営計画」を策定し、意図を持って訓練し積み上げで強くなっていく。。。そんな“成長の軌跡”が描かれていることこそ、具体的な行動項目に増して大切な要素なのです。

 

御社の「経営計画」は行動レベルの項目列記になってしまっていませんか?

御社独自の“成長の軌跡”は描かれていますか?

コラム更新・お役立ち情報をメールでお知らせします!

メールアドレスをご登録いただくと、コラム更新やコラムではお伝えしきれない情報などをメールでお知らせします。

こちらのページから是非ご登録ください。

経営者応援コラム