【第264話】理想を実現していく社長といつまでもできない社長の違い

「人というのは、分かるまで気付かないもんですね」とは、経営方針を社内に理解浸透させていくことの難しさと忍耐強く闘い、着実に経営を伸ばしておられる社長のお話。

 

つくづく、事業経営とは人間の営みであり、このことは、経営の成否が経営者の考え方一つで栄枯盛衰を生んでしまうことを意味します。

 

実際、経営者とお話していれば、「〇〇社長は、抜けていった」といった文脈を耳にすることがあります。

 

これは「〇〇社長がたまたま偶然、新事業を当てて一儲けした」といったことではなくて、実のところ「〇〇社長は、事業を成功させる考え方を修得するところまで到達して、理想実現への一線を抜けていった」という敬意を込めた誉め言葉なのです。

 

これを逆から見れば、既にある程度の理想を実現されている社長は、その基礎となる考え方を修得されているために、まだ一線を超えることができていない経営者に対して、「早くこっちに来い」という応援意識をお持ちです。

 

このため、そのことを説こうとしますが、何といっても「人は、分かるまで気付かない…」。分かっている人には分かっていても、分かっていない人にそれを理解して気付いてもらうというのは、実のところとても難しいことです。

 

その理由はとても簡単です。考え方を修得するためにはまずその考え方に一旦従ってみる必要があるのですが、そうしたくないから今があるのです。

 

例えば、一流の料理人さんは若い時期に大変な修行を積んでおられます。その修行にあって、当時は「なんでやんなきゃいけないの」、「こんな扱いは理不尽でしょ」、「これは不条理だ」といったご経験をされています。

 

しかし、考え方の習得といったことは、こういった「一部に拒絶的な感情」も併せて受け入れることであり、この感情を超えていかないかぎり修得することができません。

 

これがなぜ難しいのか…、それは、もっと楽な方法があるはずだ、その考え方の良いとこ取りだけしたい、この努力は報われるのか、損したくない…といった自分本位の感情から、取り入れたいと思いながらもその考え方に従うことを拒んでしまうのです。

 

これは修得上のブレーキであり、このブレーキを解除して両足でアクセルを踏むくらいのつもりで物事に取り組まなければ、何かを得ることなどできません。

 

少し考えれば分かることですが、経営の考え方を修得するというのは、自分が受け入れたいことだけ、といった部分だけで済む話ではありません。法律だって守らなければなりません。

 

ある意味で、「理想を目指す、そのためならばやりたくない面倒なことまでやってみせる」だけの気合と根性が大切です。

 

経営者が理想を掲げるというのは、自分への負担の増加を含めた目的達成へのいわば執念であり、面倒で大変なことも併せて引き受ける覚悟です。

 

不思議なのは、自分が受け入れたい考え方だけに頼って、経営に当たろうとする人が極めて多いことです。そして、「上手くいかない」、「分かってもらえない」、「これからだ」と、ブレーキを踏んでおきながら加速しないと嘆きます。

 

面白いのは、そういった経営者に限って「挑戦を諦めません」と道半ばであるような宣言をされることです。こうした状態の時、まずは失敗したことを潔く認めて反省することが大切です。

 

あなたの掲げる理想は、その考え方のルートでは実現していくことができないということを分からなければなりません。修正が必要なのです。

 

当然のことながら、美辞麗句だけの考え方に真実はありません。経営者が掲げる理想とは、「世の中がこうなってくれたらいいな」という願望ではないのです。

 

本気で理想を目指すならば、矛盾するようですが、その理想から一旦離れるような回り道であっても、現実世界の理不尽や不条理に飛び込んでいく気概が大切です。

 

心のどこかで“楽な方法”を探そうとしていませんか?

理想をファンタジーではない現実世界に置いていますか?

コラム更新・お役立ち情報をメールでお知らせします!

メールアドレスをご登録いただくと、コラム更新やコラムではお伝えしきれない情報などをメールでお知らせします。

こちらのページから是非ご登録ください。

経営者応援コラム